個人情報保護方針
個人情報保護方針
富士急行株式会社、及び富士急グループ各社(以下「当社」という)は、当社が業務上使用する当社の顧客・取引関係者等の個人情報について、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、かつ国際的な動向にも配慮して自主的なルール及び体制を確立し、以下のとおり個人情報保護方針を定め、これを実行し維持することを宣言いたします。
記
- 当社は、この宣言を実行するために、「個人情報保護基準」を定め、当社従業者(一般役職員、パートタイマー、派遣労働者等を含む)、その他関係者に周知徹底させて実行し、改善・維持してまいります。
- 当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止するため、「セキュリティポリシー」を制定し、不正アクセス対策、コンピュータウイルス対策など適切な情報セキュリティ対策を講じてまいります。
- 当社は、個人情報の入手にあたり、適法かつ公正な手段によって行い、不正な方法により入手しないことはもちろん、個人情報の主体である本人から利用目的等について同意をとるか、当社インターネットホームページに必要事項を告知します。
- 当社は、個人情報を間接的に入手する場合、入手する個人情報について、提供者が本人から適正に入手したものであるかどうかを確認し、契約上の手当てをし、当社インターネットホームページに個人情報の利用目的等の必要事項を告知します。
- 当社は、情報主体(個人情報の本人様)が自己個人情報について、開示、訂正、使用停止、消去等の権利を有していることを確認し、情報主体からのこれらの要求に対して異議なく応じます。
- 当社は、個人情報を第三者との間で共同利用したり、業務を委託するために個人情報を第三者に預託する場合、当該第三者について調査し必要な契約を締結し、その他法令上必要な措置を講じます。
- 具体的な個人情報収集、取扱いのため以下の原則を定めます。
個人情報利用原則
個人情報の利用は、収集目的の範囲内で、具体的な業務に応じ権限を与えられた者のみが、業務の遂行上必要な限りにおいて行うものとします。
禁止事項
- 個人情報を第三者に提供することを原則として禁止します。
- 個人情報の目的外利用、通常の利用場所からの持ち出し、外部への送信等の個人情報の漏えい行為をいたしません。
- 当社従業者は、業務上知り得た個人情報の内容をみだりに第三者に知らせ、又は不当な目的に使用してはなりません。その業務に係る職を退いた後も、同様とし必要な措置を講じます。
次に示す内容を含む個人情報の収集、利用又は提供を行いません。
- 思想、信条及び宗教に関する事項
- 人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く。)、身体・精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
- 勤労者の団結権、団体交渉及びその他団体行動の行為に関する事項
- 集団示威行為への参加、請願権の行使及びその他の政治的権利の行使に関する事項
- 保健医療及び性生活に関する事項
2005年4月富士急行株式会社
富士急グループ各社
お客様の個人情報の取り扱いについて
株式会社ピカ(以下「当社」)は、以下の利用目的のために、取得個人情報を利用します。
ただし、目的の範囲内であっても、違法又は不当な行為を助長又は誘発する恐れがある方法でお客様の個人情報を利用しません。
1.お客さまから取得した個人情報の利用目的
・お客様へのサービスの提供、情報案内、その他の諸対応
・安全なサービス提供、防犯及び不慮の事故等の事態に対する備え、対応、記録、その他の諸対応
・商品・サービスに関する運賃・料金の請求収納及び債権保全のため(信販会社等へクレジットカード等による支払い手続きを依頼する場合を含む)
・各種お問合せ、資料請求等に対するご回答、その他の諸対応
・緊急時のご連絡、お問合せその他対応
2. マーケティングおよび販売促進に関する目的
・当社のサービス、優待、イベント、キャンペーン等に関する情報のお知らせ、その他、企業PR
・各種イベント・キャンペーン・セミナー等の企画・運営管理その他の諸対応
・各種アンケート、懸賞、作品公募及びキャンペーン等の当選、採用等のご本人への通知・発表、ならびに景品・賞品・謝礼の提供その他の諸対応(宅配業者等へ商品等の発送を依頼する場合を含みます)
・当社のサービス、優待、イベント、キャンペーン等に関する品質向上・改善・研究・開発・分析(※1)ならびにこれらを目的としたアンケート調査のため
3. その他の目的
・契約又は法令等に基づく当社の義務の履行及び権利の行使その他これに付随する諸対応
・学生等に対する就労体験及び企業情報の提供のため
※お客様等の購買履歴、位置情報およびウェブサイトの閲覧履歴取得による分析を含みます。
本項に掲げる目的のほか、当社は収集したお客様等の個人情報を、統計的に処理し、活用または提供することがあります。
この場合、活用または提供される情報には、お客様等個人が特定される情報は含まれません。
顧客個人データの共同利用
当社は、以下のとおり、取得個人情報を共同利用させていただきます。
(1)共同利用する項目
・氏名、性別、住所、国籍、メールアドレス、電話番号、生年月日等メールマガジン会員登録時に入力いただいた情報、予約情報、利用情報、WEBサイトの閲覧履歴、アンケート回答情報
(2)共同して利用する者の範囲
・富士急行株式会社及び富士急グループを構成する企業(富士急グループの会社名称は富士急行ホームページに最新情報を掲載しています ( https://www.fujikyu.co.jp/corporate/group.html ))
(3)共同利用する目的
・富士急グループが運営・提供する施設・サービスの各種イベント、サービス等に関する情報提供
・富士急グループが運営・提供する施設・サービスの利用状況に基づく分析・調査・商品開発
・富士急グループが運営・提供する施設・サービスの内容改善による利便性向上、ならびにお客様に対して興味関心度の高い情報の適切なタイミングでの提供
・お客様からのお問い合わせに対する対応
※取得した情報を分析し、お客様の属性・興味関心等を推定したうえでの案内を含みます。
(4)共同利用する取得個人情報の管理についての責任を有する者
富士急行株式会社 個人情報管理責任者
個人情報の第三者提供について(法第27条)
1. 当社は、お客様から取得いたしました個人情報を適切に管理し、予めお客様の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
2. 但し、次の場合は、お客様の同意がなくても第三者に提供する場合がございます。
(1) 法令に基づく場合
(2) 人の生命、身体又は財産の保護の為に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
(3) 公衆衛生の向上、又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合。
(4) 国の機関若しくは地方公共団体、又はその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼす恐れがあるとき。
開示等の求めに応じる手続き等に関する事項(法第33・37条)
1. 開示等のご請求に当たっては、対象となる保有個人データを特定していただきます様お願いいたします。なお、以下に該当する個人情報は、開示の対象としておりませんのでご注意下さい。
また、開示の対象とならないことを決定した場合は、その旨、理由を付記して通知申し上げます。
・「保有個人データ」に該当しない場合。
・申請書に記載されている住所、本人確認の為の書類に記載されている住所、当社の登録住所が一致しないときなど本人が確認できない場合
・代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
・所定の申請書類に不備があった場合
・本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合
・他の法令に違反するおそれのある場合
※ なお、利用停止・削除いたしますと、案件によりましてはご要望に沿ったサービスが提供できなくなることがございます。
2. 「開示等の求め」に際して提出すべき書面(様式)等
「開示等の求め」を行う場合は、次の申請書を印刷していただき、所定の事項を記入・押印の上、本人確認の為の書類を同封し、下記宛ご郵送下さい。
(1)当社所定の申請書
(2) 本人確認のための書類(いずれか1点のコピー。ただし有効期限内のものに限る)
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、各種福祉手帳、戸籍抄本(発行から3ヶ月以内のもの)、住民票の写し(発行から3ヶ月以内のもの)、在留カード
3. 代理人による開示等の求め
開示の求めをする方が、本人または未成年者もしくは成年被後見人の法定代理人、または開示等の求めをすることにつき、本人が委託した代理人である場合には、2.(2)に定める書類に加えて、次に定める書類を同封ください。
(1) 法定代理人の場合
・法定代理権があることを確認する為の書類(戸籍謄本など) 1通
・法定代理人本人であることを確認するための書類(法定代理人の運転免許証、パスポート等の写し) 1通
(2) 委任による代理人の場合
・委任状 1通
・本人の印鑑証明 1通
4. 「開示等の求め」の手数料及びその徴収方法
(1) 開示請求及び利用目的の通知のご請求の場合
1回の申請ごとに、手数料500円
500円分の郵便為替を申請書類に同封してください。
※手数料が不足していた場合、及び手数料が同封されていなかった場合、あるいは郵便為替以外の有価証券などでお支払い
ただいた場合は、その旨ご連絡申し上げますが、郵便為替により再度申請をいただくことになります。
(2) 訂正・削除・停止請求の場合
保有個人データを特定していただいた上で、訂正・削除・利用停止をご請求いただく場合の手数料は無料です。
特定いただけない場合は、ご提出いただいた書類一式は、ご返却いたします。保有個人データを特定いただいた上で再度ご提出下さい。
5. 開示等の求めの申し出先
〒410-1231
静岡県裾野市須山字藤原2427
株式会社ピカ フジヤマリゾート事業
055-998-1111
6. 「開示等の求め」に対する回答方法
申請書にて指定された方法にてご回答申し上げます。なお、お申し出いただいたことを当社が確認した日から、原則4週間以内にご返送いたします。
7. 開示等の求めに関して取得した個人情報の「利用目的」
開示等の求めに伴い取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲のみで取り扱うものとします。提出していただいた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後、遅滞なく適切な方法で破棄させていただきます。
「苦情」の受付窓口に関する事項(法第40条)
■ お電話による場合
電話番号 055-998-1111
受付時間 9:00~17:00(休業日を除く)
■郵送による場合
〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2427
株式会社ピカ フジヤマリゾート事業 個人情報お問い合わせ窓口担当
■ 電子メールによる場合
メールアドレス:info@yeti-resort.com
※件名に「個人情報に関するお問い合わせ」とご記入ください。
■ご来社について
直接のご来社によるお問い合わせは、情報管理上の理由からお受けしておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
■ 認定個人情報保護団体について
現在、当社は認定個人情報保護団体に所属しておりません。
■ 本方針の改定について
当社は、個人情報保護に関する法令改正や社会状況の変化等に応じて、本方針の内容を適宜見直し、改善してまいります。
変更があった場合には、当社ウェブサイトにて公表いたします。
■個人情報の訂正・削除等
お客様が個人情報の内容の訂正・利用停止・削除を希望される場合は、問い合わせ窓口宛にご連絡下さい。
■ マーケティング目的の情報配信停止について
当社からのメールマガジン等のマーケティング情報の配信停止をご希望の場合は、以下のいずれかの方法でお手続きください。
(1) メールマガジン内の配信停止リンクからのお手続き
(2) 問い合わせ窓口へのご連絡
※配信停止のお手続きをいただいた場合でも、サービスご利用に関する重要なお知らせ(緊急連絡、利用規約変更等)は送信させていただく場合があります。
フジヤマリゾートクラブ メルマガ会員規約 (ぐりんぱ・イエティ)
第1条(本規約の範囲及び変更)
本規約はぐりんぱ・イエティの運営を行う株式会社ピカ(以下「ピカ」という)がぐりんぱ・イエティ各公式サイト(以下「公式サイト」という)にて提供するメルマガ会員(以下「会員」という)向けサービス(以下「本サービス」という)の利用に際し、ピカと会員との間の事項すべてに適用されるものとします。
ピカは会員の承諾なしに本規約に新たな規定を追加及び変更出来るものとします。
会員は入会または本サービスの利用にあたり本規約をあらかじめ承諾し、遵守するものとします。
第2条(会員資格)
会員とは、日本国内に居住し、本規約に同意のうえピカに対し入会を申請し、かつピカが入会を承認した方を言います。
第3条(入会)
本サービスの利用希望者は、本規約に同意のうえ、公式サイト上の会員登録ページにおいて所定の事項を入力するものとします。
利用希望者は、会員登録申し込み手続きにあたり、会員資格を付与する為にピカが定める申告事項について虚偽無くピカに対し届け出るものとします。
ピカは利用希望者が会員登録の申し込みを行った事をもって、利用希望者が本規約の内容を承諾したものとします。
ピカは利用希望者が会員登録を行った場合、遅滞なく会員に対し、本サービスの提供を受ける為に必要なID及びパスワードを発行するものとします。
ピカは利用希望者が以下の項目のいずれかに該当する場合、会員登録を行わない場合があります。
- 利用希望者が実在しない場合
- 利用希望者が既に会員として登録されている場合
- 過去に本規約に基づき会員資格を剥奪されている場合
- 申し込み内容に虚偽があった場合
- その他会員とする事をピカが不適切とする場合
第4条(通知の方法)
ピカから会員に対する通知は、本規約に別段の定めがある場合を除き、会員が第3条の申し込み時に予めピカに申告したアドレスへの電子メール、または公式サイトへの掲示、またはピカが適当と認める方法により行います。
前項の通知が電子メールにて行われる場合、ピカは会員が予め申告したアドレス宛に発信するものとし、当該通知が会員の加盟するサーバーに到着した事をもって会員への通知が完了したものとします。 また、会員は弊社の発信する電子メールを遅滞なく閲覧する義務を負うものとします。なお、本条に基づく通知が公式サイトへの掲示により行われる場合、当該の通知が公式サイト上に掲示され、会員がウェブサイトにアクセスし当該通知を閲覧する事が可能となった時点をもって、会員への通知が完了したものとみなします。
第5条(ID・パスワードの管理)
会員は入会後、ピカによって承認された会員ID及びパスワードを使用する事が出来ます。
会員は、ID及びパスワードを第三者に利用させたり、貸与、譲渡、名義変更、売買、質入れ等いかなる処分をもしてはならないものとします。
ID及びパスワードの管理不十分、第三者の使用等による損害の責任はすべて会員が負うものとし、ピカは一切責任を負いません。
第6条(届出の変更)
会員は、会員登録申し込みの際にピカに届け出た事項に変更のあった場合には、ピカ宛に所定の様式にて届け出るものとします。
会員が、前項の規定による届出を怠り、ピカからの通知が到達しなかった場合、本来到達すべき時に有効に到達したとみなされる事を、予め承認するものとします。
第7条(登録個人情報)
ピカは、会員により登録された個人情報を以下の場合に限定して使用します。
- 登録された個人情報またはアンケート結果を、住所・氏名などにより個人を特定できない状態で開示する場合。
- 個人と特定できない範囲で統計データとして使用する場合
- ピカからの情報を公式サイト・電子メールを使用して会員にお知らせする場合
ただし、次の場合は会員の個人情報を開示する事が出来るものとします。
- 会員の同意を得たとき
- 法令、裁判所または官公庁の命令等により開示が求められた場合
- 管理会社への本サービスの管理・運営の委託において開示が必要となった場合。
- ピカから会員に対し、登録情報の追加要請があった場合、会員は、速やかに手続きを行うものとします。会員が登録した情報の取り扱いについては、個人情報として公式サイト上の「個人情報保護方針」をご確認ください。ピカは、会員の承諾なしに個人情報の修正・変更をしないものとします。
第8条(メール配信)
ピカは会員に対して、当社を含む富士急グループで運営する施設、店舗等からのメールマガジン、アンケートや広告を含むメールが配信されるサービスを提供します。富士急グループからのメールの配信を停止させたい場合は、登録情報の変更フォームから手続きを行うことで配信を停止させることができます。 なお、会員は、配信停止の手続を行った後、一定期間内は、システム上の都合によりメールが届く場合があることを、予め承諾するものとします。
第9条(個人情報の第三者提供、共同利用、業務委託について)
ピカでは、当該利用目的を達成するために、個人情報を、当社の関係会社、販売店、お取引先などの第三者へ提供することがあります。
第三者へ提供を行う場合には、事前にその旨をお知らせすると共に、関連法規並びに弊社規程に則った手続きを取らせていただきます。また、提供先との間で必要な秘密保持契約等を締結し、必要な措置を講じます。
ピカでは、業務の一部或いは全部を委託するに伴って、個人情報を業務委託先に提供することがあります。その場合には、当該委託先との間で必要な秘密保持契約等を締結し、必要な措置を講じます。
第10条(禁止事項)
会員は本サービスの利用にあたり、以下に該当する行為を行わないものとする。
- 公序良俗に違反する行為
- 犯罪に結びつく行為
- 他の会員、第三者、ピカの著作権、知的財産権、プライバシー及びその他の権利を含むすべての権利を侵害する行為、及び侵害するおそれのある行為
- 他の会員、第三者を誹謗中傷しその他名誉を毀損する行為
- 他の会員、第三者に不利益を与える行為
- 他の会員の本サービスの利用を妨げる行為
- 公式サイトの運営を妨害する行為
- 営利目的の行為
- その他、ピカが不適当と判断する行為
第11条(サービスの中断または廃止)
ピカは以下のいずれかの事由に該当する場合、会員に事前に通知することなく本サービスの一部もしくは全部を一時中断、または廃止する事があります。
- 本サービス提供の為の装置、システムの保守点検、更新を定期的にまたは緊急に行う場合
- 火災、停電、天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難な場合
- その他、運用上あるいは技術上弊社が本サービスの一次中断、もしくは廃止が必要であるか、又は不測の事態により弊社が本サービスの提供が困難と判断した場合。
ピカは、本サービスの内容の一部又は全部を、会員の承認を受けることなく変更、追加、廃止出来るものとします。
上記の事態が発生し、会員に不利益、損害が生じた場合においても、ピカは会員に対して責任を負わないものとします。
第12条(免責事項)
ピカは公式サイト上で提供するサービスに関連して、事由の如何を問わず会員に損害が生じた場合においても、ピカに故意又は重過失のある場合を除き、その責任を負わないものとします。また、ピカは会員が本サービスを通じて得る情報についていかなる保証も行わないものとします。
本サービスにおけるセキュリティ機能には自ずと限界がある為、ピカは本サービスを利用する会員の登録情報、及び本サービス利用の際に知り得た情報等の秘密を完全に保持する事を保証できないことを了解の上、会員は本サービスを利用するものとします。
第13条(著作権の帰属)
公式サイト上の、情報、デザイン等に関する著作権、及び商標権その他の知的財産権はすべてピカに帰属するものとします。
会員はこれらの知的財産権に対し何らの権利を有しないものとします。
第14条(会員の責任)
ピカは会員が本サービスを利用するにあたって被ったいかなる損害に関してもその責任を負わないものとします。
会員が、他の会員もしくは第三者に対し及ぼした損害に関しては、当該会員が自己の責任と負担において解決するものとし、ピカは一切その責を負わないものとします。
会員が会員の責に帰すべき事由により、または本規約に違反した行為によりピカに損害を与えた場合、会員はピカに対して損害賠償の責任を負うものとします。
第15条(会員の資格停止および会員登録の抹消)
会員が次の各号に該当した場合、ピカは当該会員に対し事前の予告なしにその会員資格の停止及び会員登録の抹消が行えるものとします。
- 本規約に違反したとき
- 登録内容に偽りがあった場合
- 公式サイトの内容の改ざんや、故意に運営を妨げるなどの不正行為があった場合
- ピカが会員として不適当であると認定した場合
- ID又はパスワードを不正使用した場合
- 一定期間にわたってぐりんぱ会員ページにログインしていないまたはサービスを利用していない場合
第16条(会員の退会)
会員は、いつでも本サービスから、ピカの定める所定の手続きをもって退会する事が出来ます。 退会を希望する場合は、公式サイト上の会員ページ内にある退会申請ページから会員自身で退会手続きをするものとします。
前項により本サービスから退会した会員は、退会した時点で本サービスの利用に関する一切の権利、特典を失うものとします。
第17条(準拠法)
本規約の成立、効力、履行及び解釈に関しては日本法が適用されるものとします。
第18条(合意管轄裁判所)
本サービスに関連して、会員とピカの間で紛争が生じた場合、誠意を持って協議するものとします。
協議しても解決しない場合は、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
第19条(本規約の発効日)
本改訂版は2019年9月15日から施行するものとします。
以上
| イエティTOPへもどる |